このサイトは、オーストラリアからみほこがお届けするウェルビーイングブログです。自分への信頼を獲得し、しあわせな大人のヘルシーセルフケア歴10年。心豊かな自立を目指している人に向けて『小さな調整で心地良く生きる』を合言葉に、ちょっとした工夫やシンプルなアイデア、考え方などを出来るだけわかりやすい言葉にしてお届けします。

自分に合うセルフケアの方法がわからないよ。
- セルフケア初心者
- セルフケアを始めたけど続かない人
- セルフケアをすることにストレスを感じている人
この記事を読むと、セルフケアに対するアプローチの違いがわかります。

「続かない」「ストレスを感じる」ということは、その方法が自分に合っていないってこと。他にも方法はあるよ!
セルフケアのアプローチ

これから紹介するのは、セルフケアに対する3つのアプローチです。
- 論理的セルフケア
- 他人のセルフケア
- ヘルシーセルフケア

論理的な方法?
他人の方法?

うん。それぞれに違いがあるから知っておくと良いね。
その中で、時と場合に合わせて自分に合う方法を選ぼう!
論理的セルフケア
まずは、論理的方法についてスピリット・ダンス・ワールド(以下SDWとします)なりに定義します。
論理的方法とは頭の中で考えた方法のことで、その情報源は外から入る情報や経験からくる解決策など。
論理的方法の例えとして「痩せたい」と思ったときに、多くの人があたまの中で考えることは
- 痩せたい→ダイエットしよう→運動をしよう→走る
- 痩せたい→ダイエットしよう→食事制限をしよう→腹八分目にして間食をやめる
これをステップに置き換えるとこうなります。
- 痩せたい願望に気づく
- 解決する方法を考える
- 実行する
「痩せる」を実現するために、「走る」や「腹八分目にして間食をしない」という方法を選びます。
この方法は「問題を解決する」に焦点を置いていて、基本的にアクションベースです。
メリット:欲しい結果を早く手に入れやすい、はじめのきっかけになる
デメリット:リバウンドをしやすい、長続きが難しい、苦行になりやすい
合う人:調整のために短期間で取り組みたい人
合わない人:ライフスタイルとして確立したい人、セルフケア初心者
他人のセルフケア
次に、他人のセルフケア方法についてSDWなりに定義します。
他人のセルフケア方法とは自分以外の人のやり方で、その情報源は人。
例えとして「痩せたい」と思ったときに、他人が採用した方法を真似すると
- 痩せたい→ダイエットしよう→〇〇さんは走って痩せた→走る
- 痩せたい→ダイエットしよう→〇〇さんは食べる量を減らして痩せた→腹八分目にして間食をやめる
これをステップに置き換えるとこうなります。
- 痩せたい願望に気づく
- ほかの人がやっている方法を選ぶ
- 実行する
「痩せる」を実現するために、耳にした情報を採用し、「走る」や「腹八分目にして間食をしない」という方法を選びました。
この方法は「他人の方法」に焦点を置いていて、基本的に他人の情報ベースです。

あっ!
これ私だ!
メリット:すぐにはじめられる、相談できる
デメリット:自分に合わない可能性が大きい
合う人:好奇心旺盛な人、方法を比べたい人
合わない人:他人を優先することが多い人、セルフケア初心者
ヘルシーセルフケア(お薦め)
最後に、ヘルシーセルフケアについて定義します。
ヘルシーセルフケアとは、自分のことを大切にし気分が良くなることを選ぶこと。その情報源は自分。
ヘルシーセルフケアのステップを使って「痩せたい」を例にしましょう。
- 痩せたい→気分良く痩せられる方法って何だろう→私は朝型で走ることが好き→朝走る
- 痩せたい→気分良く痩せられる方法って何だろう→私は食べることが好き→栄養バランスのとれた食事をする
ヘルシーセルフケアのステップは、自分の気持ちを大切にします。
- 自分の好きなことや気分が良くなることを知る
- それを選ぶ
- 実行する
「痩せたい」を実現するために、自分に問いかけ、気分良くできることを選びました。
この方法は「自分の気分の良さ」に焦点を置いるので、基本的に自分の気持ちベースです。

自分の好きなことだから楽しんで続けられそう!
メリット:自分に優しい、感情のセンスが磨かれる、自然に結果に繋がる
デメリット:答えは自分の中にしかない
合う人:自分を大切にしたい人、長い目で自分に合ったライフスタイルを確立したい人
合わない人:自分に興味がない人
まとめ

この記事で紹介したのはこの3つ。
- 論理的セルフケアは、問題解決が中心にあり、アクションベース。
- 他人のセルフケアは、他人が選んだ方法が中心にあり、他人ベース。
- ヘルシーセルフケアは、気分の良さが中心にあり、自分ベース。
今の自分に合うアプローチの方法はわかりましたか?
コメント