このサイトは、オーストラリアからみほこがお届けするウェルビーイングブログです。自分への信頼を獲得し、しあわせな大人のヘルシーセルフケア歴10年。心豊かな自立を目指している人に向けて『小さな調整で心地良く生きる』を合言葉に、ちょっとした工夫やシンプルなアイデア、考え方などを出来るだけわかりやすい言葉にしてお届けします。

日記って書いたほうがいいのかな?

目的のある日記は価値ある良いセルフケアになるね!
- 自分のことを知りたい人
- 自分の味方になりたい人
- 自分の感情を感じにくい人
この記事を読むと、自分の気持ちや感情を知るための日記の書き方がわかります。

ただその日にあったことを書くのではなくて、自分の気分が良くなることに気がつけるようになります。
自分を知る日記とは?
「自分を知る日記」とは、自分の感情に気づく練習を毎日することです。やり方は自分の感情(気持ち)に焦点を置き、点数で評価をします。

評価は自分を評価するのではなくて感情の評価のことね!
自分を知る日記を続けていくことで、自分の感情の揺れや動きに敏感になり、感情センサーに気がつくことが上手になります。1日を振り返る習慣はセルフケアです。
目的とゴール
自分を知る日記の目的とゴールは、迷ったときに戻ってこれるので大切な要素です。
何のために日記を書いているのか、何を書けばいいのかなど、再確認のためにも目的とゴールを確認しておきましょう。
目的:自分の感情に気がつくセンスを磨くこと
ゴール:自分にとって気分の良いことを知ること
自分を知る日記は、自分を変えようとしたり、責めたり、反省するような日記ではありません。純粋に今の自分が「どう感じているか」、「どんなことに感情が動くか」を知るための優しいツールです。
メリット・デメリット
メリット
- 自分に向き合うことが出来る
- 感情を知ることが出来る
- 感情に気がつくことが早くなる
- 自分のことを理解出来る
- 自分にとって良いものを選べるようになる
デメリット
- なし
日記の具体的な書き方

では、ここから具体的な方法の説明です。
- 場面を大きく区切る
- 感情が動いたことを書く
- 感情に点数をつける
各ステップごとに、いくつかの選択肢があります。どれが合うかは人それぞれですので、やってみて自分にとってハードルが低く負担が少ない方法を選びます。
また、細かく書きすぎると難しくなったり、疲れて続かない原因になるので、日記の内容は簡単でシンプルにすると楽に取り組めます。
- 朝型や夜型など、自分のライフスタイルに合わせよう。
- 自分に合うスタイル探しのため「お試し期間」を作ろう。
- 億劫になったときは、やり方を変えるサイン!
ステップ① 場面を大きく区切る
その日の出来事を簡単に思い出せるように、1日を大きく2つか3つに区切ります。
- 2つの場合は、午前と午後
- 3つの場合は、朝と昼と夜
書くタイミングは3つ
- 一日の終わりに
- 区切りの終わりに
- 思いつく度に
日記の記録の仕方
- ノートに書く
- タイプする
- アプリを使う
- 録音する
1週間ごとにやり方を変えるなどをして、自分に合うスタイルを見つけよう!
ステップ② 感情が動いたことを書く
ステップ②では、2つのパターンを紹介します。
- パターン①行為+状況+感情
- パターン②感情が動いたこと
まずはパターン①について
パターン① 行為+状況+感情を書く
区切りを利用して行ったことを簡単に書きます。(例:朝の場合)
- ウォーキング
- 朝ごはん
- 出勤
- 仕事
次に、その時の状況を書きます。
- ウォーキング(いつも通り)
- 朝ごはん(急いで食べた)
- 出勤(混んでいた)
- 仕事(やることが多い)
感情や感想を書きます。黄色線の部分が気持ち(感情が動いたところ)です。
- ウォーキング(いつも通り)空気が新鮮で気持ち良かった!
- 朝ごはん(急いで食べた)もっと余裕を持ちたいな。
- 出勤(混んでいた)人込みは好きじゃないな。好きな音声を聞けて良かった。
- 仕事(やることが多い)忙しくて慌てたけど、丁寧な対応が出来た。嬉しい。
書く項目が増えると大変なので、1区切りに多くても6つまでにしよう。
次にパターン②について
パターン② 感情が動いたことだけ書く
区切りを利用して、印象的だった出来事とその時に感じた気持ちを書きます。黄色の線が感情です。
朝
- 出勤中に見た虹がキレイだった!しあわせな気分。
- 同僚と目が合ったのに挨拶なしだった。わたし悪いことしたのかな?不安。
昼
- 仕事中、やることが多くて焦った。もっと余裕が欲しいな。
夜
- 友達とディナー。落ち込んでいたことを話して楽になった。ありがたいな。
- お風呂に入るとホッとする。気持ち良い。
ステップ③ 感情に点数をつける
感情に点数をつけます。点数は気分の良い/良くない度を示します。
- 点数は1~10。1はかなり気分が良くない、5はニュートラル、10はかなり気分が良い。
- 点数の基準は自分の感覚で大丈夫です。
ここから2つのパターンの見本です。見やすくするために点数は赤の線で表します。
パターン① 行為+状況+感情
- ウォーキング(いつも通り)空気が新鮮で気持ち良かった!(8)
- 朝ごはん(急いで食べた)もっと余裕を持ちたいな。(3)
- 出勤(混んでいた)人込みは好きじゃないな。(1)好きな音声を聞けて良かった。(6)
- 仕事(やることが多い)忙しくて慌てた(4)けど、丁寧な対応が出来た!嬉しい。(9)
パターン② 感情が動いた出来事
朝
- 出勤中に見た虹がキレイだった!しあわせな気分。(10)
- 同僚と目が合ったのに挨拶なしだった。わたし悪いことしたのかな?不安。(2)
昼
- 仕事中、やることが多くて焦った。(4)もっと余裕が欲しいな。(5)
夜
- 友達とディナー。落ち込んでいたことを話して楽になった。(6)ありがたいな。(8)
- お風呂に入るとホッとする。気持ち良い。(8)
自分にわかる評価基準を先に作っておくと良いかも。
感情がわからない時
感じていることや気持ちがわからない場合は、他のインディケーター(教えてくれるもの)もあります。
- カラダ(緊張~緩み)
- 表情(硬い~柔らかい)
- 呼吸(浅い~深い)
- 声のトーン(低い~高い)
このように、カラダ全体で今の自分の気持ちを表現しているので、自分にとってわかりやすいものを選びましょう。どのインディケーターを測りにしても自分に意識を向けることがポイントです。
自分のことを客観的に観察してみよう。
まとめ

自分を知る日記とは、自分の感情に気がつくことが上手になる、自分に優しいセルフケア。目的は自分のことを知ること。ゴールは自分にとって気分の良い選択をすること。
- 場面を大きく区切る
- 感情が動いたことを書く
- 感情に点数をつける
デメリットはなく、ステップごとに選択肢があるので、ハードルを下げて自分に合う方法を見つけやすい。続けていくと、自分の感情が動く出来事や状況がわかるようになるので、自分にとって良いものを選ぶことが上手になる価値あるツールです。
コメント